ウレタン、スポンジ、クッション材なら新英産業へ。医療、介護福祉、保育、学校・体育館など、衝撃を抑え痛みを和らげたい。そう考える新英産業です。

サイトマップ

ウレタン、スポンジ、クッション材の総合メーカー / 新英産業株式会社

  • 大阪 06-6745-3501
  • 東京 048-229-3627

ウレタン、スポンジ、クッション材の総合メーカー / 新英産業株式会社

ウレタン、スポンジ、クッション材の総合メーカー / 新英産業株式会社

社長インタビュー

写真:社内風景

「価値観の合う人と、共に働き、共に成長をめざしたい」

来年度の社員募集にあたって、当社はどのような考え方で望むのか。そもそも会社の未来像を社長はどう考えているのか。当社の未来を形あるものとするために求める社員像はどのようなものなのか。社長に徹底社内取材を敢行しました。(文責:管理本部・長山洋平)

世の中の役に立つモノづくりに徹したい

写真:社長1

―まずモノづくりに関する当社の基本的なポリシーを確認させてください。

その前に私のいちばん根本となる考え方を話しておきましょう。私は『人は幸せになるために生まれてくるもの』と考えています。その幸せとは自分だけ、今だけのものではなく、世の中の役に立ち人から喜ばれることで得られるのです。

―モノづくりについても、世の中の役に立つことが大切なポイントだということですね。

世の中の役に立つモノ、今はまだ世の中にないモノを創り出す。それができたとき、自分たちが世の中の役に立っていることを実感できます。だから本当に価値のあるモノを作っていきたいのです。

―本当に価値があるとは、どういう意味でしょうか。

当社はメーカーに対して生産材料を提供する場合もあれば、当社で製品を作ってメーカーに提供する場合もあります。いずれも、どこでどのように使われるのかはわかっています。そこで求められる価値を発揮できなければ、当社が関わる意味がありません。

―求められる価値とは何でしょうか。

例えばバレーボールの支柱カバーです。これは選手がぶつかってもケガをしないために使われます。であれば、可能な限りケガを防ぐことが価値です。

―品質を追求すればコストも上がります。お客様が提示する価格と合わなくなるリスクはありませんか。

そこがポイントなのです。一番大切なのが、まず当社は価値のないものは提供しないこと。いくら価格に合わせるためとはいえ、人がケガをするような支柱カバーは作らないのです。

―といって採算度外視ではビジネスとして成立しませんよね。

そのギャップを解消することが仕事でしょう。製造工程に手間がかかるなら、短縮できる設計を考える。より安価で同じ効果を得られる別の素材を探す。

―製品開発で重要とされる「品質」「コスト」「デリバリー(=物流・配送)」のすべてを一つひとつの注文に応じて考え直していくわけですか。

そこが当社の強みです。常に創意工夫する姿勢を徹底するからこそ、顧客から頼りにされるパートナーでいられるのです。

「聴く・気づく・考える」ことの大切さ

写真:社長2

―良きパートナーであるためには、顧客のニーズを聴き出すことが重要なポイントですね。

ニーズを起点として提案を考える。提案に対する反応を元に試作品を作る。試作品に対する評価を頼りにブラッシュアップする。モノづくりの工程では顧客密着を徹底します。

―ということは、人材に求める能力はまず話を聴く力でしょうか。

営業に限らず人の話を聴ける能力は大前提です。加えて気づく能力が大切だと考えています。

―気づく力ですか。

ビジネスパーソンとして成長するためには「気づく→考える→対話する→行動する→検証する→気づく」のスパイラルに入ることが必要です。

―成長スパイラルの話は聞いたことがありますが、「対話する」は初めて聞きました。

対話する相手は上司や仲間です。自分が気づき考えたことを、人に話して相談する。相談によりアイデアはより洗練されたものへ高まり、過去の失敗を繰り返さずに済みます。

―そして行動した後の検証を忘れてはいけないと。

ビジネスでは、どれほど自信がある正しいことでもうまくいかない場合があります。逆に詰め切れていない案を、ままよとばかりにやってみたら意外に成功した、なんてケースもある。ただし、いずれの場合も必ず理由があるはずです。

―理由を検証することが、新たな気づきにつながるわけですね。

そのためにも、まず自分で考え、対話すべきなのです。きちんと報告し、相談することで、新たな気づきにつながり、それによって、成長スピードは加速しますから。

―新入社員も一年目から即戦力に「する」と宣言されました。

一人前になるまで3年はかかる、といわれます。経験の重要さを否定するつもりはありません。しかし経験がなければ一人前にはなれないと決めつけるのではなく、どうすればできるかと考えるうちに道が見えてきました。

―早く成長できるのは社員にとってもありがたい限りです。

カギは知識とスキルです。営業、製造、資材、管理本部と、各部門ごとに求められる知識があります。この知識教育を徹底することが一つ。さらに部門ごとに必要なスキルを身につける。営業ならセールストークや商談のスムーズな進め方、製造スタッフなら機械の扱い方や整備方法などです。

―職種別のスキルを短期間で身に付けられればいいわけですね。

スキルレベルは経験に応じて深めていけばいい。そのためにはどういう教育を体系的に行えばいいのかがわかってきました。

写真:社長3

―具体的にはどのような教育になるのでしょうか。

第一弾として取り組んでいるのが、営業職の商談 シミュレーション・ロールプレイングです。月に2回の営業会議のときに行っています。

―あのロープレにはそういう意味があったのですね。

アドバイスをもらったり、ダメ出しを受けることで、ロープレをやっている本人はもちろん、参加者にも気づきが生まれます。気づけば考える。その場で対話して、次の営業に活かすことができます。

当社で成長できる人に来てほしい

写真:社長4

―成長スパイラルは営業だけの話ではありませんね。

当社の全部門に関わります。だから求める人材をひと言で表すなら、「成長できる人」と言えるでしょう。

―成長スパイラルに乗ることができる人ですか。

しかも「当社で」成長できることが重要なポイントです。

―「当社で」と強調される意味を説明してください。

採用にあたって当社は求める人材像を明確に打ち出しています。だから学生からすれば、当社に入るための対策は考えやすいと思うのです。例えば面接で、どのように応えれば好感を持ってもらえるのかなど事前に考えることができます。

―企業研究は学生にとっては大切なことだと思います。

ただ、いくら研究し対策を練って入社できたとしても、基本的な価値観が違っていれば結局長続きしません。本当はマンガ家になりたいけれども、食えないから就職を考えている人がいるとしましょう。彼は真剣に努力して、結果的に当社に採用されたとします。

―でも、彼が本当にやりたいのはマンガだと。

善し悪しではなく価値観が違うわけです。彼には彼の価値観があり、当社には当社の価値観がある。価値観がずれているとお互いにプラスになりません。だから内定者に対する研修で、自分の価値観を徹底的に見つめ直してもらうのです。

―就職後ずっと続く自分の長い人生を真剣に考えるわけですね。

しっかり考えた結果、当社の価値観と合う人と一緒に仕事をしたい。加えて成長するための5つの必要条件「素直なこと」「明るいこと」「考える習慣があること」「主体的に行動できること」「責任自分論でいられること」を満たす人を求めたい。

―もう少し具体的に説明してください。

誤りを素直に認め、アドバイスを受け入れる人が早く成長します。アドバイスしてやろうと思ってもらえるのは、明るい人です。先輩にアドバイスを求める時は、まず自分なりに考えておくことが前提でしょう。主体的に行動すれば、どんどん機会が与えられます。そして何ごとも自分の責任と考えることです。

グローバルなメーカーを共に創っていける人

写真:社長5

―当社の今後の成長戦略はどうなるのでしょうか。

将来展開としては、まずグローバル化があります。

―いよいよ海外進出ですか。

残念ながら国内は少子高齢化が進み、人口が減ることは確定した未来です。一方で海外に目を転じれば、人口は70億人を超えて増加中。人がたくさんいるところには必ずビジネスチャンスがあります。

―具体的な進出先は決まっているのでしょうか。

そこまで決めているわけではありません。ただグローバル化を意識していないと、チャンスを見過ごします。世界に出るときにはメーカーとして打って出ます。

―メーカーとしてというのは?

現状、素材や最終製品もつくってはいますが、まだまだ加工業者の要素が強くあります。そもそもメーカーというのは、より付加価値の高い製品づくりを目指さなければいけません。

―業態転換を図り、顧客も変えてしまうということですか。

既存のお客様に対しては、より強固な関係作りをめざします。例えば我々が企画開発した商品を、現状の我々のお客様のノウハウも使って作ってもらうのも一案です。そうして脱加工屋を図ります。

―お客様と新しいパートナーシップを築くわけですね。

企業は生き物です。常に新陳代謝を続け永続的に発展していかないと、社員に働きがいを提供することも、確実に利益を得ることもできません。

―利益をしっかり稼いで、世の中の役に立つ会社を目指す。

理想は「自分の子どもを入社させたいと思う会社」です。

―子どもを入社させたい会社ですか。

親が子どもの幸せを誰より願うのは当然のことです。その親が子どもの就職先を考えたときに、どこを選ぶのか。自分がいま働いている会社が最高だぞ、と自信をもって言える会社にしたいのです。

―それが全従業員の物心両面の幸せを追求することなのですね。

まず物質的に豊かになれることが一つ。加えて働きがいがあること、すなわち仕事を通じて世の中に役に立っていると実感できること。この二つが両輪として回っているような会社でありたい。そういう会社を一緒に作っていける人材を求めています

―最後に就職活動に励む学生に何かアドバイスをお願いします。

就職活動は「縁」です。いまは超氷河期と言われるほどの就職難で、内定を得ることも難しい。しかし、仮に何社かに落ちたからといって、自分が否定されているわけでは決してありません。

―たまたま、その時点で、その企業が求めている人材とは違っていただけだということですね。

その通り。それよりも就活を、自分を見つめ直す絶好の機会と捉えてください。自分がどういう人間なのか、どんな人生を歩みたいのか、大事にしていることは何か。自分の人生観、価値観、就労観に合う会社を探して選考に進んで欲しい。

―価値観が合う会社を選ぶことがキーポイントだと。

同じ業種でもA社とB社ではまったく価値観が違っていたりします。それよりは自分の考え方をしっかり決めて、それに合う会社を探した方が良いと思いますね。

―ありがとうございました。

新英産業のYouTubeチャンネル